レゴランド・ジャパンのすべてのアトラクション完全ガイド!
レゴランド・ジャパンに大小あわせて 41 種類のアトラクションがあります。ほとんどは乗車するライドタイプですが、プレイエリアタイプのものやワークショップのものもあります。この記事ではレゴランド・ジャパンにあるすべてのアトラクションについて、設置されているエリアや遊び方、利用制限の有無などについて解説します。また小さなお子さんでも楽しめるアトラクションについてもご紹介します。
なおレゴランド・ジャパン全体に関する解説記事については「レゴランド・ジャパンの楽しみ方」を参照されてください。
動画のご紹介
この記事で紹介しているレゴランド・ジャパンの全アトラクションについて、 YouTube の動画でも遊び方を公開しています。併せてご覧になってみてください。
レゴランド・ジャパンのアトラクション一覧
レゴランド・ジャパンにあるタイプ毎のアトラクションの一覧です。「スリルがある乗り物」「回転を伴う乗り物」「乗り物」「ワークショップ」「屋内アトラクション」「プレイエリア」の 6 種類で分類しています。
また「子ども」の列に〇が表示されているアトラクションは、利用制限がないか、または付き添いがあれば小さなお子さんでも遊べるアトラクションです。△が付いているものは、身長制限はないのですが年齢制限があったり対象年齢が設定されているものです。小さなお子さんと一緒にレゴランド・ジャパンへ行く場合の参考になれば幸いです。
名前 | エリア | タイプ | 利用制限 | 概要 | 子ども |
---|---|---|---|---|---|
ザ・ドラゴン The Dragon | ナイト・キングダム | スリルがある乗り物 | 105cm以上120㎝未満の方は付き添いが必要。105cm未満の方、195cm以上の方、または体重が130kg以上の方は利用できない | ジェットコースタータイプのアトラクション | |
ドラゴン・アプレンティス Dragon's Apprentice | ナイト・キングダム | スリルがある乗り物 | 105㎝未満の方は付き添いが必要。90㎝未満の方は利用できない | 小さなお子さん向けのジェットコースタータイプのアトラクション | |
フライング・ニンジャゴー Flying NINJAGO | レゴニンジャゴー・ワールド | スリルがある乗り物+回転 | 125㎝未満の方または体重が120kg以上の方は利用できない | 忍者になったように空を飛び回ることができるアトラクション | |
ブリック・パーティ Brick Party | ブリックトピア | 回転を伴う乗り物 | 110㎝未満の方は付き添いが必要 | メリーゴーランドタイプのアトラクション | 〇 |
オブザベーション・タワー Observation Tower | ブリックトピア | 回転を伴う乗り物 | 100㎝未満の方は付き添いが必要 | ゆっくりと回転しながら地上50mの高さまで上昇するアトラクション | 〇 |
イマジネーション・セレブレーション Imagination Celebration | ブリックトピア | 回転を伴う乗り物 | 100㎝未満の方は付き添いが必要。90㎝未満の方は利用できない | コーヒーカップタイプのアトラクション | |
スクイッド・サーファー S.Q.U.I.D. Surfer | アドベンチャー | 回転を伴う乗り物+水濡れ | 120㎝未満の方は付き添いが必要。100㎝未満の方は利用できない | 高速に回転するジェットスキーを操作する爽快なアトラクション | |
ロスト・キングダム・アドベンチャー Lost Kingdom Adventure | アドベンチャー | 回転を伴う乗り物 | 130㎝未満の方は付き添いが必要 | 乗り物に乗って移動しながらレーザーを使ってターゲットを攻撃し得点を競うアトラクション | 〇 |
カーゴ・エース Cargo Ace | アドベンチャー | 回転を伴う乗り物 | 105㎝未満の方は付き添いが必要。90㎝未満の方は利用できない | 飛行機型の乗り物に乗るタイプのアトラクション | |
シティ・エアポート City Airport | レゴ・シティ | 回転を伴う乗り物 | 130㎝未満の方は付き添いが必要。80㎝未満の方は利用できない | 飛行機タイプの乗り物に乗り、レバー操作で上昇や下降を行うことができるタイプのアトラクション | |
マーリン・チャレンジ Merlin's Challenge | ナイト・キングダム | 回転を伴う乗り物 | 120㎝未満の方は付き添いが必要。105㎝未満の方は利用できない | 円を描くコースに乗り物がびっしりと設置されており、全体が高速で回転するアトラクション | |
マーリン・フライング・マシーン Merlin's Flying Machines | ナイト・キングダム | 回転を伴う乗り物 | 120㎝未満の方は付き添いが必要。90㎝未満の方は利用できない | ペダルを漕ぐことで上昇と下降を行うことができるアトラクション | |
ロイド・スピン術・スピナー Lloyd's Spinjitzu Spinners | レゴニンジャゴー・ワールド | 回転を伴う乗り物 | 身長は110㎝未満の方は付き添いが必要。4歳未満の方や105㎝未満の方は利用できない | 自分で操作して前回りや後ろ周りに 360 度回転させることができるアトラクション | |
カイ・スカイ・マスター Kai's Sky Masters | レゴニンジャゴー・ワールド | 回転を伴う乗り物 | 125㎝未満の方は付き添いが必要。90㎝未満の方は利用できない | 回転する乗り物を上下に移動させながらターゲットのシューティングを行うアトラクション | |
アンカー・アウェイ! Anchors Away! | パイレーツ・ショア | 回転を伴う乗り物 | 105㎝未満の方は付き添いが必要。90㎝未満の方は利用できない | バイキングタイプのアトラクション | |
キャット・クラウド・バスターズ Cat Cloud Busters | ブリックトピア | 乗り物 | 120㎝未満の方は付き添いが必要。100㎝未満の方はご利用できない | 座った状態からロープを引っ張ると、座っているシートが上に登っていくタイプのアトラクション | |
デュプロ・エクスプレス DUPLO Express | ブリックトピア | 乗り物 | 100㎝未満の方は付き添いが必要 | 汽車に乗るタイプのアトラクション | 〇 |
サブマリン・アドベンチャー Submarine Adventure | アドベンチャー | 乗り物 | 130㎝未満の方は付き添いが必要 | 潜水艦型の乗り物で水中を進むアトラクション | 〇 |
ビートル・バウンス Beetle Bounce | アドベンチャー | 乗り物 | 90㎝未満の方は利用できない | 座っているシートが上昇と下降を繰り返すアトラクション | |
コースト・ガード・エイチキュー Coast Guard HQ | レゴ・シティ | 乗り物+水濡れあり | 125㎝未満の方は付き添いが必要 | ボートに乗って水路の中を自分で操作しながら進んでいくアトラクション | 〇 |
ドライビング・スクール Driving School | レゴ・シティ | 乗り物 | 年齢制限:満6歳から13歳 | 車の形をした乗り物をアクセルとブレーキを使って操作し街の中を運転するアトラクション | △ |
ジュニア・ドライビング・スクール Jr.Driving School | レゴ・シティ | 乗り物 | 年齢制限:満3歳から5歳 | 車の形をした乗り物を運転するアトラクション | △ |
レスキュー・アカデミー Rescue Academy | レゴ・シティ | 乗り物+水濡れあり | 110㎝未満の方は付き添いが必要。90㎝未満の方は利用できない | 仲間と協力して消防車の形をした乗り物を移動させ、水を放射して火を消すスピードを競うアトラクション | |
スプラッシュ・バトル Splash Battle | パイレーツ・ショア | 乗り物+水濡れあり | 120㎝未満の方は付き添いが必要 | 海賊船に乗り込み水鉄砲を使って他の船や宝物を狙い撃ちながら進むアトラクション | 〇 |
レゴ・クリエイティブ・ワークショップ LEGO Creative Workshop | ブリックトピア | ワークショップ | 利用制限なし(対象年齢は3歳~大人、要予約) | レゴ・ブロックを使ったワークショップ | △ |
ロボティック・プレイ・センター Robotic Play Center | ブリックトピア | ワークショップ | 利用制限なし(対象年齢は小学1年生~小学6年生、要予約) | レゴブロックでできたロボットにプログラミングを行うワークショップ | △ |
レインボー・デザイン・スタジオ Rainbow Design Studio | レゴ・シティ | ワークショップ | 利用制限なし(一部のアクティビティは要予約) | レゴブロックを使ったワークショップ | 〇 |
レゴ・ファクトリー・ツアー LEGO Factory Tour | ファクトリー | 屋内アトラクション | 100㎝未満の方は付き添いが必要 | レゴが作成される工場を見学することができるアトラクション | 〇 |
リビルド・ザ・ワールド・センター Rebuild the World Center | ブリックトピア | 屋内アトラクション | 利用制限なし | テーマに沿った作品をレゴ・ブロックを使って自由に作成するアトラクション | 〇 |
レゴニンジャゴー・ライブ LEGO NINJAGO Live | ブリックトピア | 屋内アトラクション(ライブショー) | 100㎝未満の方は付き添いが必要 | レゴニンジャゴーをテーマにしたライブショーが行われるアトラクション | 〇 |
パレス・シネマ Palace Cinema | レゴ・シティ | 屋内アトラクション(シアター) | 100㎝未満の方は付き添いが必要 | 4D ムービーを見ることができる屋内シアターのアトラクション | 〇 |
デュプロ・プレイ DUPLO Play | ブリックトピア | プレイエリア | 利用制限なし | デュプロブロックの形状をした大型遊具のアトラクション | 〇 |
ファラオ・リベンジ Pharaoh's Revenge | アドベンチャー | プレイエリア | 利用制限なし(対象年齢は6歳~12歳) | 屋内でたくさんのボールを使って遊ぶアトラクション | △ |
シークレット・チャンバー・オブ・アムセトラ The Secret Chamber of Amset-ra | アドベンチャー | プレイエリア | 利用制限なし | レゴブロックを使って自由に遊べる屋内プレイエリア | 〇 |
ビルド・ア・ボート Build a Boat | レゴ・シティ | プレイエリア+水濡れあり | 利用制限なし | レゴ・ブロックを使ったボートを川に流して遊べるアトラクション | 〇 |
ザ・ワーフ The Wharf | レゴ・シティ | プレイエリア | 利用制限なし(対象年齢は3歳~12歳) | 船の形状をしたすべり台などが楽しめる大型遊具のアトラクション | △ |
スプラッシュ・パッド Splash Pad | レゴ・シティ | プレイエリア+水濡れあり | 6歳未満は保護者の付き添いが必要。スライダーは102cm未満の方は利用できない | 夏季限定でオープンしている水着を着て楽しむアトラクション | 〇 |
ポリス・ビルディング・エクスペリエンス Police Building Experience | レゴ・シティ | プレイエリア | 利用制限なし | レゴブロックを使って自由に遊べる屋内プレイエリア | 〇 |
コール・ロッククライミング・ウォール Cole's Rock Climbing Wall | レゴニンジャゴー・ワールド | プレイエリア | 利用制限なし | ボルダリングの修行ができるプレイエリア | 〇 |
ジェイ・ライトニング・ドリル Jay's Lightning Drill | レゴニンジャゴー・ワールド | プレイエリア | 利用制限なし | 次々に点滅するボタンを制限時間内にいくつタップできたのかを競うプレイエリア | 〇 |
キャスタウェイ・キャンプ Castaway Camp | パイレーツ・ショア | プレイエリア | 利用制限なし(対象年齢は6歳~12歳) | 海賊船の形をした大型遊具のアトラクション | △ |
それではそれぞれのアトラクションについて紹介していきます。
スリルがある乗り物
レゴランド・ジャパンにあるアトラクションの中で「スリルがある乗り物」タイプのアトラクションです。レゴランド・ジャパンではジェットコースタータイプの 2 つのアトラクションと、空中を飛び交うフライング・ニンジャゴーの 3 つのアトラクションが該当します。
ザ・ドラゴン
ザ・ドラゴンはジェットコースタータイプのアトラクションです。コースターは二人乗りの座席が 8 個つながっています。
場所:ナイト・キングダムエリア
利用制限:105cm以上120㎝未満の方は付き添いが必要です。105cm未満の方、195cm以上の方、または体重が130kg以上の方はご利用頂けません


ドラゴンや騎士がいる暗闇のコースをゆっくりと進んだあと、外のコースへ出たら最高時速 57Km でコースを進んでいきます。身長制限で乗れない場合は、隣にある「ドラゴン・アプレンティス」を利用されてみてください。




ドラゴン・アプレンティス
ドラゴン・アプレンティスは小さなお子さん向けのジェットコースタータイプのアトラクションです。コースターは二人掛けの座席が 6 個つながっています。
場所:ナイト・キングダムエリア
利用制限:105㎝未満の方は付き添いが必要です。90㎝未満の方はご利用頂けません


同じジェットコースタータイプの「ザ・ドラゴン」と比べてコースは高低差もそれほどなく、スピードも遅めになっていますので、コースターに乗るのが初めての方でも乗りやすいです。同じコースを二周します。



フライング・ニンジャゴー
フライング・ニンジャゴーは忍者になったように空を飛び回ることができるアトラクションです。一人乗りです。最高高度 22m の高さを、最高時速 50Km で飛び回ります。
場所:レゴニンジャゴー・ワールドエリア
利用制限:125㎝未満の方または体重が120kg以上の方はご利用頂けません


左右に大きな翼が付いています。この翼は別々に動かすことができ、乗り物の傾きを自由に変えることができます。まタイミングよく操作することで、傾くだけでなくくるりと一回転させることもできます。





回転を伴う乗り物
レゴランド・ジャパンにあるアトラクションの中で「回転を伴う乗り物」タイプのアトラクションです。乗り物が水平に回転するものありますし、縦方向に回転するものもあります。アトラクション全体がゆっくりとまたは高速に回転するものもあります。
ブリック・パーティ
ブリック・パーティはメリーゴーランドタイプのアトラクションです。
場所:ブリックトピアエリア
利用制限:110㎝未満の方は付き添いが必要


運転中は全体がゆっくりと回転しながら乗り物が上下に動きます。なお上下にはまったく動かない乗り物もあるので、小さなお子さんがご一緒の場合は利用されてみてください。




オブザベーション・タワー
オブザベーション・タワーはゆっくりと回転しながら地上 50 mの高さまで上昇するアトラクションです。
場所:ブリックトピアエリア
利用制限:100㎝未満の方は付き添いが必要


中に入ると外に向かってぐるりと椅子が並べられています。ドーナッツ状の部分が上に向かって上りながら、全体がゆっくりと回転しますので、座ったままでレゴランド・ジャパン全体や周りの景色を楽しむことができます。小さなお子さんでも安心して乗ることができるアトラクションです。







イマジネーション・セレブレーション
イマジネーション・セレブレーションはコーヒーカップタイプのアトラクションです。乗り物には最大 4 人まで乗ることができます。グループ単位で乗車します。
場所:ブリックトピアエリア
利用制限:100㎝未満の方は付き添いが必要です。90㎝未満の方はご利用頂けません


全体が回転しながら、乗り物自体も回転します。回転するスピードは比較的ゆっくりですが、中央のハンドルを自分たちでまわすことで、乗り物の回転速度をどんどん上げていくことができます。


スクイッド・サーファー
スクイッド・サーファーは高速に回転するジェットスキーを操作する爽快なアトラクションです。乗り物は二人乗りです。
場所:アドベンチャーエリア
利用制限:120㎝未満の方は付き添いが必要です。100㎝未満の方はご利用頂けません


回転中にハンドル操作を行うことで乗り物の角度を自由に変えることができます。回転スピードはかなり速いです。



濡れてしまった場合は、入口付近にあるコイン式の乾燥機が利用できます。

ロスト・キングダム・アドベンチャー
ロスト・キングダム・アドベンチャーは乗り物に乗って移動しながらレーザーを使ってターゲットを攻撃し得点を競うアトラクションです。乗り物は最大 3 人まで乗ることができますが、乗り物についているレーザーは 2 つなのでご注意ください。
場所:アドベンチャーエリア
利用制限:130㎝未満の方は付き添いが必要


乗り物はゆるやかに回転しながら、決められたコースを進んでいきます。コースのあちこちに設置されている緑色に光るターゲットを狙い、最高得点を目指してください。






カーゴ・エース
カーゴ・エースは飛行機型の乗り物に乗るタイプのアトラクションです。乗り物は二人乗りです。
場所:アドベンチャーエリア
利用制限:105㎝未満の方は付き添いが必要です。90㎝未満の方はご利用頂けません


シンプルなアトラクションですが、直線部分はゆっくりと進んで行ったかと思うと、カーブを曲がる時だけ急に加速して回るところがとても気持ちがいいです。乗っている方がみんな笑顔になっていることが多く、個人的にもとても好きなアトラクションです。



シティ・エアポート
シティ・エアポートは飛行機タイプの乗り物に乗り、レバー操作で上昇や下降を行うことができるタイプのアトラクションです。
場所:レゴ・シティエリア
利用制限:130㎝未満の方は付き添いが必要、80㎝未満の方はご利用頂けません



アトラクション全体が回転しますが、速度はそれほど早くありません。



マーリン・チャレンジ
マーリン・チャレンジは円を描くコースに乗り物がびっしりと設置されており、全体が高速で回転するアトラクションです。乗り物は二人乗りです。
場所:ナイト・キングダムエリア
利用制限:120㎝未満の方は付き添いが必要です。105㎝未満の方はご利用頂けません


回転するときに小さくアップダウンを繰り返すようになっています。またスピードも結構速いため、シンプルなアトラクションですが見た感じよりも楽しいです。



マーリン・フライング・マシーン
マーリン・フライング・マシーンはペダルを漕ぐことで上昇と下降を行うことができるアトラクションです。二人乗りの座席が 6 個あり、それが二か所に分かれて設置されています。動くときは同時に動きます(一つしか動いていない場合もあります)。
場所:ナイト・キングダムエリア
利用制限:120㎝未満の方は付き添いが必要です。90㎝未満の方はご利用頂けません



全体が回転していますがスピードはとてもゆるやかです。なお利用制限をクリアしていても、小さいお子さんだとペダルに足が届かず漕げないこともあります。その場合でも同乗されている方が漕ぐことができれば問題ありません。


ロイド・スピン術・スピナー
ロイド・スピン術・スピナーは 360 度回転する乗り物に乗るアトラクションです。二人乗りです。
場所:レゴニンジャゴー・ワールドエリア
利用制限:身長は110㎝未満の方は付き添いが必要です。4歳未満の方や105㎝未満の方はご利用頂けません」


乗り物の中にはボタンが 3 つあります。ボタンを押すと前回りに 360 度くるりとでんぐり返しのように回転します。別のボタンを押すと後ろ回りに 360 度くるりと回転します。真ん中のボタンを押すと、押したところで停止します。自分のペースに合わせてボタンを操作して楽しめます。




カイ・スカイ・マスター
カイ・スカイ・マスターは回転する乗り物を上下に移動させながらターゲットのシューティングを行うアトラクションです。乗り物は前後に二人ずつの四人乗りで、グループ単位で乗車します。
場所:レゴニンジャゴー・ワールドエリア
利用制限:125㎝未満の方は付き添いが必要です。90㎝未満の方はご利用頂けません


前の座席に座った二人はそれぞれに設置されたレーザーを使ってターゲットを狙います。後ろ座席にはレーザーはなく、設置されたレバーを使って乗り物を上下させます。二人で乗車する場合に、前の座席に二人座ってしまうと上下移動できません(手を伸ばしたら後ろのレバーに手が届くかもしれませんが試したことがないです)。




乗車が終わったあとに、乗り物の前の二つの座席毎に得点が表示されます。

アンカー・アウェイ!
アンカー・アウェイ!はバイキングタイプのアトラクションです。席は 6 列あり、 1 列毎に 3 人から 4 人乗車できます。
場所:パイレーツ・ショアエリア
利用制限:105㎝未満の方は付き添いが必要です。90㎝未満の方はご利用頂けません


海賊船は前後に動いていきますが、船自体が水平方向に 360 度回転するためスリル満点です。またバイキングタイプのふわっと浮くような感じはあまりありませんので、苦手な方でも乗車しやすいのではと思います。




乗り物
レゴランド・ジャパンにあるアトラクションの中で「乗り物」タイプのアトラクションです。このタイプのアトラクションは激しい動きをするものはありません。
キャット・クラウド・バスターズ
キャット・クラウド・バスターズは座った状態からロープを引っ張ると、座っているシートが上っていくタイプのアトラクションです。二人乗りのアトラクションです。
場所:ブリックトピアエリア
利用制限:120㎝未満の方は付き添いが必要です。100㎝未満の方はご利用頂けません


ロープを引っ張るには少し力が必要ですので、親子でご一緒に乗車された方がいいかと思います。最大 5m の高さまで達したらロープを離すとゆっくりと下に降りていきます。



デュプロ・エクスプレス
デュプロ・エクスプレスはデュプロ・バレーのエリア内にある汽車に乗るタイプのアトラクションです。二週同じコースを走ってくれます。
場所:ブリックトピアエリア
利用制限:100㎝未満の方は付き添いが必要


先頭のボックスには並んで二人まで、それ以降のボックスには向かい合って最大四人まで乗ることができます。ただシートは小さいので大人の横に子どもが座るのは難しいです。一つのボックスには大人が一人と向き合って子どもが二人座るのが限界かと思います。



サブマリン・アドベンチャー
サブマリン・アドベンチャーは潜水艦型の乗り物で水中を進むアトラクションです。潜水艦の中は大きく前と後ろに分かれていて、一度に 2 つグループが同じ潜水艦に乗車します(前か後ろかどちらかに固まって座ります)。 1 グループあたり少なくとも 4 人は同時に乗車できます。(ひょっとしたらもう少し乗れるかもしれません)。
場所:アドベンチャーエリア
利用制限:130㎝未満の方は付き添いが必要



潜水艦は実際に水の中を進みます。水の中には 80 種類、約 2,000 匹の本物の魚が泳いでいて潜水艦の中から見ることができます。移動中は乗り物の中は少し暗くなりますが、大きく揺れたりすることはなく小さなお子さんでも安心して乗ることができます。






ビートル・バウンス
ビートル・バウンスは座っているシートが上昇と下降を繰り返すアトラクションです。シートには一度で最大 7 人まで乗ることができます。シーとは 2 つ分かれて設置されており、動くときは同時に動きます。
場所:アドベンチャーエリア
利用制限:90㎝未満の方はご利用頂けません


大人の方など 150cm を超える方は、中央の座席にのみ座ることができます(中央の席は使えなくなっている場合もあります)。その為、大人の方は最大で一人しか座れません。



コースト・ガード・エイチキュー
コースト・ガード・エイチキューはボートに乗って水路の中を自分で操作しながら進んでいくアトラクションです。ボートは二人乗りです。
場所:レゴ・シティエリア
利用制限:125㎝未満の方は付き添いが必要


ボートは流れに沿って進んでいきます。レールの上を動いているわけではないので、ハンドル操作は自由に行え、ボートをどちらに進ませるのかは自由に行うことができます。ただ操作を誤るとボートが横を向いてしまって動きが取れなくなることもあります(スタッフの方が助けてくれます)。



ドライビング・スクール
同じ場所に、ドライビング・スクールとジュニア・ドライビング・スクールがあります。右側がドライビング・スクール、左側がジュニア・ドライビング・スクールです。ご利用されるお子さんの年齢によって、どちらのアトラクションを利用するかを選択されてください。

ドライビング・スクールは車の形をした乗り物をアクセルとブレーキを使って操作し街の中を運転するアトラクションです。一人で車に乗って運転を行います。
場所:レゴ・シティエリア
利用制限:年齢制限(満6歳から13歳)


道路は両方向に進むことができます。またコースには交差点があって自由に進む方向を決めることができるため、かなり自由にコース内を走ることができます。




ジュニア・ドライビング・スクール
ジュニア・ドライビング・スクールはより小さなお子さん向けに車の形をした乗り物を運転するアトラクションです。一人で車に乗って運転を行います。
場所:レゴ・シティエリア
利用制限:年齢制限(満3歳から5歳)


ドライビング・スクールの車よりも操作が簡単で、アクセルを踏んでいる間だけ前に進みます。一方通行の楕円形のコースを走行しますが、ハンドル操作は自由にできます。スピードは出ないので小さなお子さんでも安心ですが、一人乗りのためアクセルを自分で踏めないと進むことができません。




レスキュー・アカデミー
レスキュー・アカデミーは仲間と協力して消防車の形をした乗り物を移動させ、水を放射して火を消すスピードを競うアトラクションです。グループ毎に乗車するアトラクションで、最大 4 人まで一緒に乗車できます。
場所:レゴ・シティエリア
利用制限:110㎝未満の方は付き添いが必要、90㎝未満の方はご利用頂けません


スタートしたら反対側まで消防車を移動し、そのあとで水を放射して火を消します。そしてスタート地点まで戻るまでの時間で競争します。消防車を移動するには、車の中でレバーを上下に動かす必要がありますが、この部分はお子さんでは難しいかもしれません。水を放射するときに、一人は水を出すためにポンプを操作し、もう一人は水が飛ぶ方向を操作しなければなりませんので少なくとも二人以上一緒に乗車する必要があります。大人の方はかなり体力が必要となるアトラクションです。



スプラッシュ・バトル
スプラッシュ・バトルは海賊船に乗り込み水鉄砲を使って他の船や宝物を狙い撃ちながら進むアトラクションです。ひとつの船に、片側に最大 4 人乗れるので、両側で最大 8 人まで乗ることができます。通常はグループ単位で乗車します。
場所:パイレーツ・ショアエリア
利用制限:120㎝未満の方は付き添いが必要


船の中には水鉄砲が設置されているので、移動しながら周りに水を発射することができます。アトラクションの周りにも水鉄砲が配置されており、アトラクションを見ている人が移動している船に向かって水を発射してくるため、船に乗っている人と回りの人で水の掛け合いを行います。また船の位置によっては、別の船と水の打ち合いになることもあります。




このアトラクションでは水に濡れる可能性がありますが、アトラクションを出たところにあるコイン式の乾燥機が利用できます。(スクイッド・サーファーのところにあるものと同じです)。
ワークショップ
レゴランド・ジャパンにあるアトラクションの中で「ワークショップ」タイプのアトラクションです。ワークショップはレゴブロックを使って色々なモノを作ったり、レゴブロックで作られたロボットにプログラミングを行う体験をします。予約が必要なものがありますのでご注意ください。
レゴ・クリエイティブ・ワークショップ
レゴ・クリエイティブ・ワークショップは未就学のお子さんから大人の方まで楽しめるレゴ・ブロックを使ったワークショップです。
場所:ブリックトピアエリア
利用制限:利用制限なし(対象年齢は3歳~大人、要予約)

公式ホームページから予約が必要です。レゴ・クリエイティブ・ワークショップは 3 歳から利用できます。



こちらは数年前にレゴ・クリエイティブ・ワークショップを利用したときの写真です。小さい子向けだったので、レゴで色々なものを作ったあと、線路に汽車の動きを制御するプレートを設置して、汽車を止めたり、ライトを付けたり、逆方向へ動かしてみたりしました。



ロボティック・プレイ・センター
ロボティック・プレイ・センターはレゴ・ブロックでできたロボットにプログラミングをして、ロボットを操作するワークショップです。場所はレゴ・クリエイティブ・ワークショップと同じところです。
場所:ブリックトピアエリア
利用制限:利用制限なし(対象年齢は小学1年生~小学6年生、要予約)
公式ホームページから予約が必要です。ロボティック・プレイ・センターは小学生から利用できます。
こちらも数年前にロボティック・プレイ・センターを利用したときの写真です。ロボットの車に対して指定された動きを行うようにプログラミングを行いました。

レインボー・デザイン・スタジオ
レインボー・デザイン・スタジオはレゴ・フレンズとレゴ・ドッツをテーマにしたワークショップです。
場所:レゴ・シティエリア
利用制限:利用制限なし(レゴ・フレンズワークショップは要予約)




レゴ・ドッツ・ウオールの方は予約不要で利用することができます。



屋内アトラクション
レゴランド・ジャパンにあるアトラクションの中で「屋内アトラクション」タイプのアトラクションです。レゴができるまでの解説ツアーの他、ライブショーシアターなど屋内で行われるもので、天気の悪い日や暑かったり寒かったりする日でも安心です。また付き添いの方がいればどなたでも利用できます。
レゴ・ファクトリー・ツアー
レゴ・ファクトリー・ツアーはレゴが作成される工場を見学することができるアトラクションです。
場所:ファクトリーエリア
利用制限:100㎝未満の方がいる場合、グループ毎に最低一名の付き添いが必要



レゴ・ファクトリー・ツアーは開催する時間が決まっており、その時間までに入場された方が揃って行動します。まず最初に部屋に入りレゴ・ブロックが作成される流れについて簡単な解説ビデオを見ます。
そのあとでレゴ・ブロックを製造する機械がいくつか置かれたエリアへ移動します。この後は自由行動となりますので、見学が終わりましたら自由に退出します。最後にオリジナルのレゴブロックを一つもらえます。







リビルド・ザ・ワールド・センター
リビルド・ザ・ワールド・センターでは5つのテーマの中から一つ選び、そのテーマに沿った作品をレゴ・ブロックを使って自由に作成することができます。
場所:ブリックトピアエリア
利用制限:利用制限なし


予約は不要でいつでも利用できます。一回につき 30 分を目安に作ります。




レゴニンジャゴー・ライブ
レゴニンジャゴー・ライブはレゴニンジャゴーをテーマにしたライブショーが行われるアトラクションです。予約は必要なく、ショーの開始前に並んでお待ちください。。一回のショーの所要時間は 30 分ほどです。収容人数ははっきり分かりませんが、結構な人数が入ることができます。ただショーの開催される回数が比較的少なく、また平日は開催されないこともありますのでご注意ください。
場所:ブリックトピアエリア
利用制限:100㎝未満の方は付き添いが必要です



レゴニンジャゴー・ライブの開催時間については、下記の公式ページを参照されてください。
パレス・シネマ
パレス・シネマは 4D ムービーを見ることができる屋内シアターのアトラクションです。一度に 500 人収容可能なシアターで、特別やメガネをかけて 4D の映像を楽しむことができます。一回の上映時間は 15 分ほどです。
場所:レゴ・シティエリア
利用制限:100㎝未満の方は付き添いが必要です


予約は必要ありません。上映時間までに並んでお持ちください。


パレス・シネマの開催時間については、下記の公式ページを参照されてください。
プレイエリア
レゴランド・ジャパンにあるアトラクションの中で「プレイエリア」タイプのアトラクションです。屋内および屋外のプレイエリアでは、設置されている遊具や器具、レゴブロックなどを使って自由に遊ぶことができます。
デュプロ・プレイ
デュプロ・プレイはデュプロブロックの形状をした大型遊具が多く設置されているプレイエリアです。
場所:ブリックトピアエリア
利用制限:利用制限なし


レゴブロックのおもちゃの家がそのまま大きくなったような家があったり、すべり台があったり、実際のレゴブロックも用意されていて自由に遊ぶこともできます。また床がやわらかくなっていて、万が一転んでも安心です。周りにはベンチが並んでいるので大人の方も近くで座って待っていることができます。




デュプロ・プレイ内にあるステージでは、週末などにショーが開催されることもあります。

ファラオ・リベンジ
ファラオ・リベンジは吹き抜けの二階建ての建物の中でたくさんのボールを使って遊ぶアトラクションです。中央にある器械にボールを集め、ボタンを押すといっきに上から噴き出してくれます。また二階からはボールを打ちだして遊ぶこともできます。
場所:アドベンチャーエリア
利用制限:利用制限なし(対象年齢は6歳~12歳)
やわらかいボールですが、二階からどんどんボールが飛んでくるのでご注意ください。





シークレット・チャンバー・オブ・アムセトラ
シークレット・チャンバー・オブ・アムセトラはレゴブロックを使って自由に遊ぶことができるプレイエリアです。ロスト・キングダム・アドベンチャーの出口のところにあります。
場所:アドベンチャーエリア
利用制限:利用制限なし

ビルド・ア・ボート
ビルド・ア・ボートはレゴ・ブロックを使ってオリジナルのボートを作り、水に浮かべたり上流から流したりして遊ぶことができるアトラクションです。
場所:レゴ・シティエリア
利用制限:利用制限なし

ボートの土台となる部分があるので、そこに自由にレゴブロックを使ってボートを作っていきます。上流から水が勢いよく流れているので、ボートを浮かべると下流に向かって流れていきます。夢中になって遊んでいると、服が結構濡れてしまいますのでご注意ください。




ザ・ワーフ
ザ・ワーフは船の形状をしたすべり台などが楽しめる大型遊具のアトラクションです。 3 つのエリアに分かれており、手前にある 2 つのエリアの利用制限は「6歳から12歳」です。
場所:レゴ・シティエリア
利用制限:年齢制限(6歳から12歳)







奥にあるエリアはより小さいお子さん向けのもので、利用制限は「3歳から6歳」です。
場所:レゴ・シティエリア
利用制限:年齢制限(3歳から6歳)




なお奥にある小さなお子さん向けのエリアへは、ドライビングスクールのアトラクションの方から入ることもできます。

スプラッシュ・パッド
スプラッシュ・パッドは夏季限定でオープンしている水着を着て楽しむアトラクションです。たくさんの水遊びができる仕掛けがあります。
場所:レゴ・シティエリア
利用制限:6歳未満は保護者の付き添いが必要です。またスライダーは102cm未満の方はご利用頂けません


夏季に実際に利用した時の写真です。すべり台があるほか、巨大なバケツに水がたまると、大量の水が降り注いできます。



ポリス・ビルディング・エクスペリエンス
ポリス・ビルディング・エクスペリエンスはレゴブロックを使って自由に遊ぶことができる屋内プレイエリアです。
場所:レゴ・シティエリア
利用制限:利用制限なし



コール・ロッククライミング・ウォール
コール・ロッククライミング・ウォールはボルダリングの修行ができる屋外に設置されたプレイエリアです。断崖絶壁のホールドをつかんでスタートからゴールまで移動します。空いていれば好きな時に遊ぶことができます。
場所:レゴニンジャゴー・ワールドエリア
利用制限:利用制限なし


ジェイ・ライトニング・ドリル
ジェイ・ライトニング・ドリルは次々に点滅するボタンを制限時間内にいくつタップできたのかを競う屋外に設置されたプレイエリアです。忍者になったつもりで反射神経を鍛えてみましょう。空いていれば好きな時に遊ぶことができます。
場所:レゴニンジャゴー・ワールドエリア
利用制限:利用制限なし


キャスタウェイ・キャンプ
キャスタウェイ・キャンプは海賊船の形をした大型遊具のアトラクションです。船の上に乗ったり、滑り台で遊ぶことができます。
場所:パイレーツ・ショアエリア
利用制限:利用制限なし(対象年齢は6歳~12歳)






-- --
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。